2023年02月11日

ライアーの音色のように

今日は、大阪の中之島にある大阪中央公会堂に参りました。



28CC74D7-6321-45ED-A018-7C30DB570646.jpeg


なんともレトロな佇まい^^


こちらで朗読発表会素敵ですよ、なんていうことをお聞きしていたので、

この建物にお目にかかるのを楽しみにしておりました。

今日はお色直し中(工事中)か・・・。

何のためにこちらに来たかというと


FBAA55C1-56E4-47B0-AE1A-567B3E9C6EC3.jpeg


ライアーの発表会!

朗読のお仲間さんが趣味でなさってて、お声かけいただきました。

公会堂の中も、素敵。
音の響きも美しいです。


4A632B89-65D2-4EE8-AF29-C49110C64A68.jpeg

B1CD7C1F-94C9-45AD-BD3B-F0238CE3E3AF.jpeg

6217F169-AF74-4FFB-B5A6-B443F666589D.jpeg


ライアーとは、ドイツ発祥の楽器。

Leier=竪琴(たてごと)を意味するそうです。

ものすごく癒される音色です。
そもそも、ドイツの心を痛めた子供たちのこころを癒すために作られたという楽器です。


以前、「鹿踊りのはじまり」の朗読とコラボで演奏してくださった、ライアーの先生が主催の会でした。


こちらは、4年前、石川さんのおうちコンサートのときの写真^^



DA5A706C-E1C5-4444-B926-5CEE41A2BF77.jpg

そのときのブログはこちら↓



本日のこのブログで何が伝えたいか・・・

結論から申し上げますと、

「ライアーの音色のような朗読ができたらいいですね」っていうことです^^



音色をご存じの方は、頷いていらっしゃるかもしれません。

音色をご存じない方は、あーーーー、聞かせてあげたいですっ。


優しい音色で、心を包み込んでくれる感じ。
一生懸命聞かなくても、すーーーっと心に染み込んでくる。

人がささやくような音色です。

「どや感」が全くありません。



聴き手は自然と、静かになります。

他の音を耳に入れたくなくなるのか、

できるだけ物音をたてずに、静かに耳を傾けます。


・・・・・・


いいですねーーーーーー♪( ´▽`)


−−−−−−−−−−−


コンサートの最後は、演奏者さんみんなで、
「みんなで弾いてみよう♪」という合奏練習みたいなことをされて、

50台くらいのライアーの音が一斉に奏でられた瞬間は、
ため息がでる感じでした。

「迫力ある」と言う表現でもない、「感動した!」という表現もちょっと違う、やっぱり


「はぁー♪( ´θ`)」という感じです。


癒されてるんですね^^


その合奏練習のときに、先生が 

「♪ーーーーー」


と1音鳴らして、

お手本を見せて、おっしゃったことが
とても印象的でした。





♪ーーーーーー・・・・・・・





「ほら、この。

建物、空気に馴染んでいく感じ・・・・ね。

みなさん、この音でお願いしますね^^」




わぁぁぁ・・・・




この感じ♪




いいですねーーーーー♪( ´▽`)



−−−−−−−−−−−−−-


つまり、「声」も同じですね。


この場、この会場、この人の心に・・・


馴染んでいく感じ!!!!



これで、いきたいものです^^



寝落ち朗読がんばろうーーーー♪


あ、復活しましたので、(できるだけ毎晩やりたいと思っています)
よければお聴きください^^




posted by 栞 at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。